伊興小学校音楽祭・第十四中学校開かれた学校づくり協議会 公開講座

12月8日(土)

朝から伊興小学校の音楽会に出席させて頂きました。三年に一度の「音楽会」ということで、児童の皆さん各学年とも日頃の練習の成果を存分に発揮されていました。

午後には第十四中学校の開かれた学校づくり協議会主催の公開講座に参加。足立区地域のちから推進部地域文化課文化財係の佐藤貴浩学芸員による講演を拝聴しました。「伊興寺町をめぐって」という題目で・伊興の歴史・寺町の誕生・寺町の文化財と三つの内容に分けて伊興地域の歴史をあらためて学ばせていただきました。大昔、足立は海だったという話しから始まり、伊興遺跡から近代まで伊興には古くからの素晴らしい歴史と文化財があること。伊興に住んでいることを誇らしく思えると同時にこの歴史や文化財を後世にしっかりと引き継いでいくことが大切だと再認識を致しました。その後、第十四中学校吹奏楽部によるアンサンブルの演奏もあり、内容の濃い時間を過ごすことが出来ました。協議会、関係者の皆様ありがとうございました。

東京政経フォーラム

12月6日(木)

自民党 東京政経フォーラムに参加して来ました。

約5,000人の参加者の下、来春の戦いに向けて同志の先輩や仲間と共に必勝を誓いました。

家庭倫理の会 感謝報告会・2018光の祭典

12月1日

今朝は実践倫理の朝起き会に参加のあと、北千住で行われた家庭倫理の会 感謝報告会に出席しました。4名の方の実践報告をお聞きしました。家庭倫理の会は5つの「よくする活動」を推進されているそうです。本日は朝から貴重なお話しをたくさん聞けました。

午後のポスター貼りのお願いの後、夕方には元渕江公園での2018光の祭典 点灯式を見学。今年のテーマは「絵本の世界」。また本日から12月25日(火)まで元渕江公園だけでなく、竹ノ塚駅から元渕江公園までの街路樹もイルミネーションが点灯されます。本日の点灯式もそれほど寒くなく大勢の人が集まっていました。

平成30年度 足立第十四地区少年軟式野球協議会 閉会式

11月25日(日)

本日、西伊興小学校にて平成30年度 足立第十四地区少年軟式野球協議会(14リーグ) 閉会式が執り行われました。今回、新会長として初めてご挨拶をさせて頂きました。前会長で父の鯨井光治前会長と同様、皆様と協力しながら14リーグを盛り上げていきたいと思います。

選手たちには一年間野球に取り組めた事を、ご両親や監督・コーチ・審判の皆様に感謝し、また来年に向けて努力してもらえるように願います。

これからも足立区の少年野球のために尽力して参ります。

旅行見送り・避難所訓練・MEMORIAL REBIRTH千住2018西新井

11月18日(日)

朝一番、西町会の一泊旅行のお見送りに。ハプニングもありながら時間通りにご出発。気を付けて行って来てください。

そしてすぐに東伊興小学校での避難所訓練。地域の皆様が集まる中、西新井消防団の団員としてお手伝いしました。起震車や救命講習、初期消火など震災が起きた時にどう行動したらいいかを体験して頂けたと思います。まずは、自分の身は自分で守ること。消防署の方から講評を頂きました。最後には中学生消火隊が放水の実演を披露。彼らが将来も地域のために活躍してくれることを期待します。

午後からは西新井第二小学校で開催されたMEMORIAL REBIRTH千住 2018西新井を見学に。写真でうまく伝わるといいのですが大量のシャボン玉の中、参加者の皆さんで踊るイベントです。今までは千住での開催だったそうですが8年目の今年、初めての西新井開催となりました。地域の方を含め、大勢の方が来場されていました。地域が盛り上がることは素晴らしいことですし、ここまで準備をされた役員の皆さま、大変お疲れさまでした。

西伊興小学習発表会・ポスター大作戦

11月17日(土)
西伊興小学校 学習発表会を見学させて頂きました。各学年とも舞台あり、合唱ありと日頃の練習の成果を発揮されて素晴らしい発表会でした。子どもたちの頑張っている姿にはいつも感動させられています。

午後は時間があったので、後援会の方にお手伝い頂きながらポスター貼りに回りました。真っ暗になるまでポスター貼りをお手伝い頂いた後援会の皆さま、ありがとうございました。おかげさまで個人ポスターから二連ポスターへの貼り換えが完了し、これからは新規の方へのポスター貼りへ移っていきます。ポスターを貼って頂ける方、引き続きご連絡お待ちしておりますので宜しくお願い致します。

足立区総合防災訓練・激励会

11月11日(日)

足立区総合防災訓練に消防団の一員として参加しました。たくさんのブースが並び、多くの皆さんが来場されていました。

地域防災力の強化。継続した活動が大切です。

午後にはポスターの張り替えで地域を回らせて頂いた後、夜はくじらい実を激励する会を開催して頂きました。50人近くの方にご出席頂き、楽しいひと時を過ごすとともにこれからの活動への力をもらえました。

 

第19回足立入谷地域オウム真理教(アレフ)対策住民協議会

11月10日(土)

第19回足立入谷地域オウム真理教(アレフ)対策住民協議会のデモ行進と住民会議に参加しました。デモ行進に190人、住民集会に140人が参加されていました。住民協議会が発足して8年。過去の被害を繰り返さないため、そして住民の皆様の安心を取り戻すために地道かつ継続した活動は必要不可欠です。足立区・弁護士・公安調査庁との連携はもちろんの事、講演中の「住民の活動が力の源」という言葉を胸に今後も取り組んで参りたいと思います。

クリーン作戦・足立区民舞連盟発表大会・足立区民計算フェスティバル

11月4日(日)

地域の皆様のクリーン作戦開会式にお邪魔しました。他の会と重なってしまったため、ご挨拶のみ。お手伝い出来ず申し訳ありません。

本日のメインイベント。会長を務めております足立区民舞連盟の発表会を開催させて頂きました。多くのご来賓と参加者の皆様、観覧の皆様で大成功で終えられました。途中で私も踊りに参加させて頂きました。これから日本の良き伝統文化を守りつつ、踊り手の皆様が末永く楽しんでいけるような環境作りに尽力して参ります。

民舞連盟の発表会の合間を縫って、計算フェスティバルにもお邪魔させて頂きました。そろばんをはじく参加者の皆様の真剣な表情には思わず見入ってしまいました。写真は採点までの間のビンゴゲームの様子です。緊張感から解き放たれた楽しいひと時です。

どちらの会も本日を迎えるにあたって、役員の皆様が数ヶ月かけて準備をされてきました。ひとつの行事を行うことは本当に大変なこと。役員の皆様、本当にお疲れ様でした。

 

子どもビーチボールバレー大会

11月3日(土)

特別協力委員として所属している14地少協のビーチボールバレー大会が開催されました。役員の皆様と朝早くから会場準備。快晴の下、校庭にて開会式の後体育館にて子どもたちの熱戦が繰り広げられました。子ども達が笑顔で怪我なく終えられたようで、会長はじめ役員の皆様大変お疲れ様でした。

ビーチボールバレー大会の反省会に出席後、明日開催される「足立区民ふれあい計算フェスティバル」の会場準備のお手伝いへ。こちらも役員の皆様の段取り良く、短時間で準備を終えることが出来ました。明日のご盛会をご祈念申し上げます。