光の祭典 点灯式 他

11月27日(水)

第19回くじら杯ゴルフ大会
第19回くじら杯ゴルフ大会

父の代から継続して、第19回くじら杯ゴルフ大会を開催させて頂きました。約20組にご参加頂き、表彰式は大盛り上がり!

くじら杯ゴルフ大会

来賓でほっち易隆前都議会議員にご挨拶を頂きました。
来年、20回目の開催を目指します!

 

11月28日(木)
足立区の友好都市の鹿沼市へ。被災地の視察も兼ねて、自民党足立区議の1期生・2期生で災害ボランティアに行って来ました。
地元の方が切断した木材を運ぶ係。

被災地(鹿沼市)の視察、災害ボランティア
被災地(鹿沼市)の視察、災害ボランティア

ボランティア後は市内を視察しましたが、まだまだ復旧には程遠い状況。特に河川の周辺は災害の傷痕がはっきり残っていました。

鹿沼市

マスコミが取り上げない現状を、友好都市として手を取り合って乗り越えていかなければなりません。

 

11月30日(土)
あだちまちづくりフォーラムへ出席。各地域ごとにまちづくりの研究の成果を発表され、大いに参考になりました。今後の活動に活かしていきたいと思います。

あだちまちづくりフォーラム

夕方には光の祭典、点灯式に出席。天気も良く多くの人が集まっていました。今回のテーマは「五大陸の動物たち」来月25日まで開催してます。

光の祭典 点灯式
光の祭典 点灯式

12月1日(日)
早朝、朝起き会に出席後、十四中での避難所訓練に開会前にご挨拶。

避難所訓練(足立十四中)
避難所訓練(足立十四中)

昼には、会員になっている古千谷走友会の忘年会へ出席。

古千谷走友会
古千谷走友会

副会長で世界のウルトラマラソンで完走している三井田さんと撮影。

世界の三井田明隆さんと記念撮影
世界の三井田明隆さんとパシャリ

先日、5th Authentic Phidippides Run (490km)スパルタスロンの往復の大会において、90時間かけて完走したそうです。世界でベスト10に入る実力。世界の三井田、約500㎞…。全く異次元の世界です。良い刺激を頂きました。走らねば…。

足立区地下鉄8号線整備促進大会 他

11月23日(土)
足立区地下鉄8号線整備促進大会へ。
22回目の大会。地元の小学生から作文の発表もありました。子ども達の未来の為にも足立区全体で取り組むべき課題です。

足立区地下鉄8号線スライド

11月24日(日)
会長をつとめております、足立第十四地区少年軟式野球協議会(14リーグ)の令和元年度 第四十七回閉会式を西伊興小学校の体育館にて開催しました。連日の雨で校庭では開催出来ないため、毎年の入場行進も省略になりましたが、無事に閉会式を終えました。足立区少年軟式野球連盟の高島なおき会長の他、多数のご来賓の皆様にお越し頂き、フィールドフォース様からご提供頂いた野球道具も活用させて頂きました。
来季の開幕を楽しみに、これからも足立区の少年野球を応援していきます。

足立第十四地区少年軟式野球協議会 閉会式 挨拶

鴨下一郎代議士の明日を拓く会 他

11月13日(水)
衆議院議員 鴨下一郎代議士の明日を拓く会。足立区の国会議員として、また東京都連会長としてご活躍です。多くの来賓挨拶の中、小泉進次郎環境大臣もご挨拶がありました。
そして、東京都議会議員 高島なおき先生の首都経済ゼミナール。東京都連幹事長としてご活躍の上、東京オリ・パラにも全力で取り組んでいらっしゃいます。もちろん今夜は東京オリ・パラの取り組みと今後の展望についてのパネルディスカッション。終了後は懇親会でした。

鴨下一郎代議士の明日を拓く会


11月16日(土)
朝は東伊興小学校 音楽会を見学に。各学年、練習の成果を発揮し素晴らしい合唱・合奏を聞かせて頂きました。
次に伊興北町会50周年祝賀会。地元の区議会議員としてご挨拶。会長のご挨拶からは町会の抱えている現状と改革の必要性をお聞かせ頂きました。
そして、東京都消防操法大会の見学に渋谷の消防学校まで。足立区からは千住消防団が代表です。レベルの高い技術を見て、勉強になります。

地元の区議会議員としてご挨拶


11月17日(日)
早朝、朝起き会。
続けて伊興西町会の一泊旅行お見送り。
そして、伊興中での避難所訓練は日程が重なり開始前の打ち合わせ時にご挨拶。
急ぎ、オウム真理教(アレフ)対策住民協議会の抗議デモ行進と集会へ。参加人数の減少は課題ではありますが、継続していく事が何より大切です。
その後、竹の塚センターでの足立区日本舞踊邦楽連盟の文化祭、ギャラクシティでの足立区民合唱団定期演奏会をそれぞれ見学。文化芸術の季節ですね。

足立区民ふれあい計算フェスティバル 他

11月6日(水) ほっち易隆前都議会議員の合同望年会。再来年の戦いに向けて、結束を固めました。

11月9日(土)
竹の塚中学校創立50周年記念式典、祝賀会に文教委員長代理として出席。同席していた教育長が一期目の卒業生ということで、創立当時の話しも聞かせて頂き、50年という歴史の積み重ねの素晴らしさを実感しました。

竹の塚中学校創立50周年記念式典、祝賀会

11月10日(日)
足立区民ふれあい計算フェスティバルを庁舎ホールにて開催致しました。足立区珠算教育振興会会長としてご挨拶。今回は70回記念大会です。葦立ち珠算段位も今回から新しく新設させて頂きました。
競技中の真剣な眼差しから一転、ビンゴゲームでは子ども達の笑顔がたくさん見られました。参加者の年齢層も幅広く、今後も計算フェスティバルの継続的な開催に尽力して参ります。

足立区珠算教育振興会会長としてご挨拶

第49回民舞連盟発表大会 他

11月2日(土)
伊興親子ふれあいクリーン作戦のセレモニーに出席。伊興の各地区で清掃活動を行って頂いています。地域の皆様の活動に感謝です。

伊興親子ふれあいクリーン作戦

11月3日(日)
第十四地少協こどもビーチボールバレーに特別協力員としてお手伝い。開会式までの参加で、その後伊興住区センターまつりへ。懇親会へ出席。終了後は大境公園の「ぼくらの夢のフェスティバル」へ。時間ごとにいろいろな出し物がありました。一度帰宅し、夜は14リーグの会議です。

第十四地区少年団体協議会こどもビーチボールバレー大会

11月4日(月)
会長を務めております足立区民舞連盟の「第49回民舞連盟発表大会」をギャラクシティにて開催させて頂きました。多くの来賓の方にもお越し頂き、出演者の皆様も素晴らしい踊りを披露されていました。改めて日本の伝統文化の良さを再確認するとともに、しっかりと引き継いで行く必要性を感じました。
最後は会場全体で「東京音頭」を踊り、一体となり盛り上がって終了。来年は50回大会です。役員一同頑張って参ります。

足立区民舞連盟「第49回民舞連盟発表大会」

建設委員会 行政視察

10月30日(水)
建設委員会 行政視察 1日目。
大阪府高槻市へ、自転車安全利用条例について視察。足立区においても自転車保険加入の義務化を進めているところです。保険のみならず、自転車レーン、ナビマーク、駐輪場の問題等、意見交換をさせて頂きました。

10月31日(木)
建設委員会 行政視察 2日目。
兵庫県芦屋市へ。無電柱化の政策について。芦屋市は14%無電柱化されていて、市町村でNo.1とおっしゃっていましたが、そこまでの道のりも容易ではないことを実感しました。行政だけでなく、関西電力、NTT、ケーブルテレビ、そして何より市民の方のご理解、と、多岐に渡る問題を乗り越える必要があります。

兵庫県芦屋市

11月1日(金)
建設委員会 行政視察 3日目。
愛知県豊橋市の道の駅「とよはし」の防災拠点を視察。豊橋市は南海トラフ地震を初め、火山噴火以外の災害は全て起こりうると想定しています。支援体制ではなく、受援体制をこの道の駅「とよはし」ではしっかり取り組んでいるそうです。

国土交通省

10月28日(月)

竹ノ塚駅付近鉄道高架化に関する要望書を赤羽国土交通大臣へ。鉄道高架化及びまちづくり関連事業の推進に必要な財源の確保を要請してきました。

赤羽国土交通大臣

いこう彰風祭り、くらしフェスタ、東伊興住区まつり

10月26日(土)

午後から伊興中学校での「彰風祭」へ。快晴の中、吹奏楽部の演奏もありました。

次にエル・ソフィアでの「足立くらしフェスタ」へ。多くのブースで賑わっていました。

10月27日(日)

足立区戦没者追悼式へ。だんだんと戦争を知らない世代が増えていく中、我々も語り継いでいく必要性を感じております。

本日のメインイベント。地元の東伊興住区センターまつりへ。朝から青壮年部として焼きそば作りのお手伝いをし、懇親会では区議会議員としてご挨拶をさせて頂き、終了後は反省会にも出席させて頂きました。地域の皆さんの暖かさと絆を強く感じました。

住区まつりの合間をぬって、伊興中央町会のファミリーフェスタへ。町会の皆様が頑張っていらっしゃって地域の繋がりを感じました。

今年は台風もあり多数のイベントが中止になる中、こうして各地域でのイベントが開催出来ていることに改めて喜びを感じております。

 

くじら芸能フェスティバル・伊興町自連大運動会

10月19日(土)

竹ノ塚センターにて「第13回くじら芸能フェスティバル」を開催しました。父の代から続く芸能フェスティバル。出演された皆様の笑顔が印象的でした。

合間に区役所で開催のNPOフェスティバルへ。毎月学ばせて頂いている「愛着あだちの会」のブースで写真撮影。多くの人出でした。

夜は実相院のお十夜へ。次の会合もあり、早々に失礼させて頂きました。

10月20日(日)

伊興町自連大運動会へ。今年は3年振りの開催。競技にも参加しましたが、町会の皆様の楽しそうな様子がうかがえました。

合間には「栗原北住区まつり」と「舎人地区大運動会」へ。

あっという間の一日でした。

 

新しい竹ノ塚駅

 

令和元年8月23日の「交通網・都市基盤整備調査特別委員会」におきまして、新しい竹ノ塚駅の概要が示されました。

「自然的、明るく、シンプル」としたイメージを盛り込み、木組みを取り入れたデザインです。

また、階段、エスカレーターは箇所数を増やし、エレベーターについてはストレッチャーも入る20人乗りの大型エレベーターを設置します。

トイレについてもバリアフリー整備ガイドラインの変更内容や各種要望を反映し、採光により清潔感を向上させるとともに、多機能トイレは面積を拡大、こどもトイレも設置するなど誰もが利用しやすいトイレになります。

この駅は高架化完成と同時期の令和4年3月から使用されます。

また、足立区のホームページでもご案内しておりますので、ご覧ください。