くじらい実の活動(10月11日週)

10月12日(水)
6日間にわたる決算特別委員会が終了しました。内部統制、マイナンバーカード、部活動の地域移行、高校生への上部大会補助、新成人への注意喚起、竹ノ塚駅周辺まちづくり、客引き防止条例、外国語表記の注意看板、小中学校への太陽光パネル・蓄電システムの設置、清掃員補充と計85分質疑をしました。一問一答、前向きな答弁を引き出せたと思います。

10月13日(木)
第十四中学校の開かれた学校作り協議会で10月11日〜15日の間、登校時間に朝の挨拶運動をされているので、見守り活動のお手伝い。

10月14日(金)
本日は「キャリア教育」の日となりました。新田学園の8年生(中学2年生)対象の「おしごとらんどin新田学園」を見学。15種類にも及ぶ職種で、実際に働いている人から話しを聞き、体験するという貴重なキャリア教育の場を提供していました。
終了後、母校の東伊興小学校にてキャリア教育授業の一環として、区議会議員の仕事内容や子ども達に伝えたいことなどを話し、動画に納めました。本来なら児童の皆さんの前で話すのですが、コロナ禍の影響で動画となりました。今後の授業で児童の皆さんが視聴し、感想を書いてくれるそうです。どんな感想が返ってくるのか、今から楽しみです。

10月15日(土)
東伊興小学校のかっぱ祭りに消防団員としてお手伝い。3年ぶりの開催、コロナ対策で飲食ブースなしでしたが、親子連れで大賑わい。久しぶりの活気が戻ってきました。

【くじらい実の活動】
10月16日(日)
今日は充実の日曜日となりました。
朝の町会公園清掃後、北千住マルイにて「あだち未来マルシェ」と足立区華道茶道連盟の「いけばな展」を見学。未来マルシェでは同級生が大書のパフォーマンス。福祉活動を応援するためのマルシェです。いけばな展には母のいけばなも展示されていました。団体からの切実な要望もお聞きしました。
その後すぐに新国立競技場に移動し、「TOKYO2020レガシーワークショップ」と「ThankyouTokyo」に参加。東京オリパラから一年経ち、レガシーを含めた振り返りをし、一区切りとなりました。
今日一日の経験も分野は様々でしたが、今後の政策に活かしていきたいと思います。

決算特別委員会、他

10月6日(木)
決算特別委員会三日目。本日で折り返し。12日まで連日の決算審議です。

10月9日(日)
昨日今日と2日間にわたる地域の防犯活動と美化活動。定例の夜の防犯活動は時間延長で実施。美化活動も舎人駅付近まで遠征。地域の皆さんの活発なVOLUNTEER活動に感謝です。

10月10日(月)
足立区文化団体連合会の舞台発表会が西新井ギャラクシティで開催されました。各団体が演目を発表する中、足立区民舞連盟も二曲披露させて頂きました。

西新井大師でのイベント

10月2日(日)
西新井納税六団体主催のイベントが西新井大師で行われました。玉ノ井部屋の力士から税のクイズを挟みながら、第十四中学校吹奏楽部の演奏がありました。久しぶりの演奏を聴き、明日から始まる決算特別委員会の準備で凝り固まった頭の中がほぐされた気分になりました。

全員協議会、他

9月12日(月)
本日は全員協議会にて令和3年度決算の説明。以後、議員研修会、自民党の議員総会、特別委員会レクと続きます。

9月13日(火)
特殊詐欺の電話、被害が増えています。
警察だけでなく地域の人間が動く事で周知に繋がると竹の塚警察署生活安全課からジョイントパトロールのご依頼。十四中おやじの会を中心とした地域防犯パトロール隊と一緒に竹ノ塚駅周辺の各ATMを回り、チラシを配布しました。

9月15日(木)
自民党有志にて図書館視察。神奈川県大和市の「SiRiUS(シリウス)」と武蔵野市の「武蔵野プレイス」へ。図書館だけに収まらない複合施設として、とても参考になりました。今後の政策に活かしていきたいと思います。

9月17日(土)
地元の「写真屋さん21 竹ノ塚伊興店」さんにて活動用の写真撮影。撮影現場は写真の通りです。地域の活動でもいつもご一緒させて頂き、地域密着型の温もりある写真屋さんです。

視察、鴨下一郎先生 旭日大綬章受章祝賀会

9月8日(木)
9月7日、8日に福島第一原子力発電所と廃炉資料館の視察に行きました。発電所内の構内視察は手荷物検査等も厳重で、個人での写真撮影も禁止のため、自分の目でしっかりと1号機〜4号機の現状を視察しました。廃炉までまだまだ課題がありますが、とにかく安全第一で廃炉を進めてもらいたいと思います。宿泊はJビレッジ。天然芝の素晴らしいスポーツ環境です。

9月9日(金)
鴨下一郎先生の旭日大綬章受章祝賀会に出席しました。まだまだお元気な鴨下先生!おめでとうございます!

令和5年度予算要望

9月1日(木)
令和5年度予算要望。自民党幹事長、政調会長をはじめ、執行部にて区長へ要望書を提出しました。

 

竹ノ塚駅前防犯活動、伊興 若宮八幡宮の本殿について

8月27日(土)
竹ノ塚駅前防犯活動。
8月20日、26日の2日間、駅前で地域の防犯活動を行いました。特に26日は竹の塚警察署、足立区青少年課と合同で活動し、足立読売新聞、J:COMが取材に来ました。特別ゲストにスポンジ実験隊の皆様も!
元々、各小中学校や子ども達の関連団体の有志が「地域の安全を守ろう」「子ども達に頑張っている大人の後ろ姿を見せよう」と始まったボランティア活動の輪がここまで大きくなりました。
普段は尾竹橋通りごみ拾い活動や、定期的な学区域内防犯パトロールをしていますが、足立区でも取り組んでいる竹ノ塚駅周辺の体感治安の向上と活動がリンクし、大きな広がりをみせています。
「出来る人が、出来る時に、無理のない範囲で」という活動方針を変えずに、継続は力なりで今後も皆さんとの輪を大切にしたいと思います。

 

8月28日(日)
伊興の若宮八幡宮の本殿が新しくなりました。小雨の降る中、午前と午後に分けて山車が町会内を巡っております。

靖国神社へ参拝

8月15日(月)
靖国神社へ参拝。終戦から77年が経ちました。二度と戦争を繰り返してはいけません。慰霊の気持ちと共に、平和を祈念して参りました。

第72回利根川治水同盟治水大会

8月4日(木)
第72回利根川治水同盟治水大会が加須市で開催されました。3年ぶりの開催です。
近年多発している集中豪雨や台風災害などに対し、流域住民の生命・財産を守るための事前防災対策を含めた治水対策が求められます。