2020年 8月14日(金)<蝉の鳴声>

今年の夏はお祭りや盆踊り、花火大会など毎年皆様が楽しみにされている行事が中止になり、残念で仕方ありません。新型コロナウィルス感染症の拡大が続く中でお盆の時期を迎え、帰省も控えるよう要請もあり、故郷へのお墓参りもままならない状況になるとは想像もしていませんでした。いつもの夏と変わらないのは蝉の鳴声だけでしょうか。感染症の一刻も早い終息を願うばかりですが、自粛要請の意味を一人一人が考えて頂き、立ち止まるよりもこの難局にどう対応していくべきかを問われている日々だと感じております。猛暑が続き、熱中症にも注意が必要になって来ました。くれぐれもご自愛くださいませ。

2020年 7月14日(火)<手探りの日々>

7月に入ってもコロナ禍の日々が続いておりますが、本来であれば東京オリンピック・パラリンピックが開催される時期を迎えていただけに残念でなりません。延期になった来年に開催されることを願うばかりです。そして、日本各地で連日の豪雨による水害が発生しております。まさに今、災害・疫害からどうやって安全を確保していくべきかを問われております。

そんな中、5月より足立区議会自由民主党の政調副会長を仰せつかることになりました。未熟ではございますが、政調会長をお支え出来るように日々精進致します。また、議会では区民委員会 副委員長、交通網・都市基盤整備調査特別委員会 委員として仕事をさせていただきます。国難とも言える時期であると共に手探りの日々ではございますが、足立区の未来のために尽力して参ります。

2020年 6月14日(日)<初当選から1年>

昨年の初当選から一年が経ちました。この一年間に令和の時代がスタートし、ラグビーW杯が開催され日本中が盛り上がった反面、台風19号の襲来、そして現在はコロナウィルスとの戦いと、全く予想もしていなかった災害・疫災が起こっております。新しい生活様式が求められ、これからどう生活をしていくべきなのか、手探りの日々でございます。この一年間で区民の皆様の生活や安全をいかにして守っていくべきかを身を持って体験させられました。常に前を向いて、努力をしている方々が報われる世の中を目指し、笑顔で過ごせる日常を一日でも早く取り戻すべく精進して参ります。

2020年 5月14日(木)<当たり前の有難さ>

新緑まぶしい5月を迎えたにも関わらず、残念ながら去る4日には政府による緊急事態宣言が延長されることになりました。また、緊急事態宣言が解除された後も今後は新しい生活様式を求められていくことになります。今まで当たり前にあった日常生活がいかに有難いことだったのかを身に染みて感じております。本会議臨時会にてコロナ対策関連予算を可決し、区民の皆様の様々なご意見を区長あてに要望書として提出するなど、自粛生活の負担軽減に努めてはおりますが、まずは一刻も早くコロナウィルスの拡大が終息し、日常の生活そして経済活動が取り戻せるように取り組んでまいります。

2020年 4月14日(火)<見えない敵との戦い>

4月は希望に満ちた新年度のスタートであり、入学式をはじめとした新しい出会いが訪れる季節です。そんな時期にも関わらず新型コロナウィルスの影響で外出自粛要請を受け、新しい出会いどころか親しい人とも会う機会が激減しております。区民の皆様におかれましても先の見えない不安な状況の中で日々過ごされていることと思います。感染拡大防止のための自粛と経済活動を停滞させない動きという相反する決断を日々迫られている状況ではございますが、疑心暗鬼にならないように、お一人お一人がこの事態を乗り越えるために何が正しい行動なのかをご理解していただくことが新型コロナウィルスに打ち勝つ道標になってくれると信じております。

2020年 3月14日(土)<非常時こその思いやりを>

2月20日より足立区議会令和2年第一回定例会が開催されております。この定例会において初めて本会議一般質問に立たせて頂きました。父のライフワークでした竹ノ塚駅の鉄道高架化、そして周辺のまちづくり。また、東京2020オリンピック・パラリンピックにちなみ、パラスポーツの推進と公園の活用について質問しております。また、予算特別委員会の委員としても質疑をさせて頂きました。ただ、一斉休校や足立区における新型コロナウィルスの感染者の確認などにより、予算委員会の審議は度々ストップするなど日程を変更しながらの開催となっております。まずは感染してしまった方がいち早く回復されますよう、また感染者が風評被害を受けないよう周囲の皆さんが一致協力してこの危機に立ち向かっていかなければなりません。予定されていた行事の多くが中止となり、楽しみにされていた皆様には大変申し訳ありません。区民の皆様におかれましては、引き続き手洗い・うがいの励行、不要不急の外出をお控え頂き、一日も早く新型コロナウィルスの終息を迎えられますようご協力をお願い致します。

2020年 2月14日(金)<パラスポーツ>

足立の2月は障がい者スポーツ推進月間です。2日に総合スポーツセンターにて開催された「第7回 障がい者スポーツフェスティバル」を見学・体験に行って来ました。関係者にお聞きすると例年よりも参加人数が多く、体験コーナーはどこも順番待ちの列が出来ていました。特に障がいのある・なしに関わらず子ども達が楽しそうにしている姿が印象的でした。東京オリンピック・パラリンピックの開催の影響も当然あると思いますが、一過性のものではなく、パラスポーツが区民の皆様にも浸透して行くことを願っております。同時にスポーツ振興によって足立区を元気にしていきたいと思います。

2020年 1月14日(火)<新年ご挨拶>

新しい年を迎えまして、本年も皆様にとって素晴らしい一年になりますようご祈念申し上げます。

昨年、足立区議会議員として初当選し初めての新年を迎えました。そしていよいよ本年は東京オリンピック・パラリンピックの開催です。残念ながら足立区での競技開催がありませんが、聖火リレーでは竹ノ塚の交差点から日光街道を南下し、セレブレーションが足立市場において開催されます。いろいろな形でスポーツに触れ合う機会を増やし、足立区のスポーツ振興を進めていける一年になるよう取り組んで参ります。

本年も皆様からのご指導・ご鞭撻の程、宜しくお願い申し上げます。

2019年12月14日(土)<年の瀬にあたり>

本日12月14日と言えば赤穂浪士が吉良邸に討ち入りをした忠臣蔵の日です。私にとりましては昨年のこの日に初めて竹ノ塚駅東口にて街頭演説を行った日でもあります。父、くじらい光治がライフワークとして取り組んできた竹ノ塚駅の高架化の必要性と共に、これからの駅周辺の街づくりにしっかりと取り組んでいくことをお約束しました。初めての街頭演説で緊張している中、55歳年上の95歳の方が夕刻の寒い中応援に来てくれて、お褒めの言葉を頂いたことを思い出します。その方は本年他界されましたが、あの時のお言葉と笑顔が忘れられません。この一年、そして議員になってからの約半年間、多忙の毎日の中ではありますが、原点を忘れずに活動していきたいと思います。

皆様、良いお年をお迎え頂くとともに、私も今年一年を振り返り来年には新たな目標を持って過ごせるように一日一日を大切にしていきたいと思います。

2019年11月14日(木)<日本の伝統文化>

11月に入りまして、会長をつとめております足立区民舞連盟の「発表大会」と足立区珠算教育振興会の「計算フェスティバル」がそれぞれ開催されました。踊りもそろばんも日本が世界に誇る素晴らしい伝統文化です。他にも日本の伝統文化はたくさんあります。先に開催されましたラグビーW杯におきましても多くの外国人観光客が来日したように、来年の東京オリンピック・パラリンピックにおいては更に多くの外国人観光客が見込まれます。日本を世界にアピールする絶好の機会になります。アピールするためにもまずは日本人が日本の良さを理解しなければなりません。この機会に是非とも日本の伝統文化、そして日本の良さを再認識していただく時間を過ごして頂けましたら幸いでございます。