この度、先般の足立区議会議員選挙におきまして二期目の当選をさせて頂きました。引き続きしっかりと足立区のため、地域のために仕事をしてまいります。
また、今回の選挙は我々自民党にとっては大変厳しい戦いであったことは間違いありません。この選挙結果を真摯に受けとめ、今後の任期4年間努力を続けてまいりますので、今後とも皆様のご指導・ご鞭撻の程、何卒宜しくお願い申し上げます。
足立区を全力疾走!!
この度、先般の足立区議会議員選挙におきまして二期目の当選をさせて頂きました。引き続きしっかりと足立区のため、地域のために仕事をしてまいります。
また、今回の選挙は我々自民党にとっては大変厳しい戦いであったことは間違いありません。この選挙結果を真摯に受けとめ、今後の任期4年間努力を続けてまいりますので、今後とも皆様のご指導・ご鞭撻の程、何卒宜しくお願い申し上げます。
数年に及んだコロナウィルス感染症の影響で参加できなかった卒業式・入学式に、議員になって初めて参加しました。卒業生の頼もしい姿、新入生の初々しい姿に胸が熱くなりました。人が成長する上では、竹の節のように人生にも節目が必要です。来月には足立区議会議員選挙が迫っておりますが、今後の成長のためにしっかりと節目を迎えたいと思います。
現在、足立区議会第1回定例会が開会中です。例年ですと4月にも閉会中に各種委員会が開催されるのですが、今年度は3月の委員会開催で最後になります。質疑は一問一答であり、年間8回開催される委員会にて任期4年間に学んだことが多々ありました。今後も区民の皆様との対話を通して、委員会質疑にも活かせるよう自分自身の知識や考え方を向上させていきたいと思います。
2月21日から始まる足立区議会第1回定例会にて自民党の代表質問をさせて頂くことになりました。初当選から毎年、2月の第1回定例会で一般質問をしており、今回の代表質問はこの任期中の集大成のつもりです。もちろん初めての代表質問ですので、先輩方に教えを請いながらしっかりと準備をして臨みたいと思います。
新しい年を迎えまして、皆様にとって素晴らしい一年になりますようご祈念申し上げます。今年の5月には足立区長選挙・足立区議会議員選挙がおこなわれます。任期4年間のうちの大半がコロナ禍という時期でした。「10年ひと昔」という言葉も最近は「5年ひと昔」と言われる程、時代の流れが速くなっている気も致します。常に初心を忘れず新鮮な気持ちで物事にあたっていきたいと思います。
今年も残りわずかとなりました。振り返ると、コロナ感染症や物価高に影響を受けた一年でした。そんな中で、サッカーW杯の日本代表の奮闘は久しぶりに日本に明るい話題を提供してくれたと同時に、多くの国民が感動し、励まされたことかと思います。結果は4年前と同じベスト16でしたが、内容は今後更に上位を期待できるものであったと思います。来年は野球のWBC、またラグビーW杯があり、競技は違っても日本人で良かったと思える日本代表の戦いを期待しています。
10月には議会運営委員会と産業・環境委員会の委員として、それぞれ北海道と九州へ視察に行って来ました。コロナ禍で行政視察は3年ぶりとなり、私自身も当選してから2回目の行政視察となりました。コロナ禍でオンライン視察というやり方もひとつの手段になりつつありますが、やはり現地の町並み・何気ない人と人とのふれ合い・交通事情・空気感など実際に行ってみないと体験出来ない事が何よりの経験になりました。
初当選してから今まで、過去の10月のリレーブログを振り返ると必ず決算特別委員会のことが書かれていました。当選してから毎年決算特別委員会の委員として質問に立たせて頂いたことになります。今年も例年同様に委員として4回目の質疑の機会を頂きました。3年前の初めての委員会で質問した緊張感は忘れません。初心を忘れず、その緊張感は改めて大切にしたいと思いました。
9月に入り、朝晩は過ごしやすい秋らしい気候になってきました。10日には中秋の名月が見られ、これから秋の夜長をどう過ごそうかと思慮しております。「芸術の秋」「読書の秋」「スポーツの秋」、また「食欲の秋」など「○○の秋」という言葉は多数存在するそうです。爽やかな秋の季節は、自分の時間を大切にできる期間でもあるのではないでしょうか。来週から足立区議会第三回定例会が開会します。「実りの秋」になるよう真摯に取り組んでまいります。
甲子園球場において夏の全国高校野球が開催され、連日熱戦が繰り広げられています。開会式においては新型コロナウィルスの影響から主将のみの入場行進に変更されました。3年生たちは入学から現在まで、コロナ禍の中でずっと高校生活を送っている学年でもあります。それでも苦労や難題を乗り越えこの夏を迎えた高校球児たち。「苦しい時期を乗り越えることができたのは甲子園があったから。」との選手宣誓には感動しました。辛い境遇に屈することなく、目標を持つことの大切さを改めて教えてもらった開会式でした。